「派遣先はあるのに派遣人材がいない」「安定的に登録者を集客できる方法がない」「応募者の獲得にかかる広告費を改善したい」という悩みをお持ちではないですか?
人材派遣会社がコストを抑えて安定した求職者集客を狙うには、集客方法の選択、コスト抑制のための施策、大手派遣会社に負けない戦略作りが重要です。
本記事ではそれぞれについて、わかりやすく説明します。
- 人材派遣会社の集客に必要なWeb集客の方法を知る
- 集客コスト抑制に!外せないWebメディア3つ
- 大手と差別化ポイントは「事業計画」「求職者目線」「自社の資産」
人材派遣会社の集客:基本は3つのWeb集客

人材派遣会社で求職者を集客する場合、対策はWebで行うのが現在の主流です。2021年のリクルートの調べでは、派遣社員が仕事探しに使う情報源はWeb媒体が上位を独占しています(ハローワークを除く)。この傾向は年々強まっており、集客の基本がWebであることは間違いありません。
現在、インターネットを使った集客には、大きく3つの方法があります。
- Web求人媒体の利用
- Webメディアの運用
- Web広告の運用と求人検索エンジンの活用
まずは、それぞれについて理解しましょう。
人材派遣会社の集客方法①Web求人媒体の利用
Web求人媒体とは「求人情報掲載サイト」や「媒体が運営する求人広告・サイト」のことです。前者の代表的なものは「リクナビ派遣」や「エン派遣」などのサイト、後者の代表的なものには日本経済新聞社の「日経転職版」などがあります。
Web求人媒体の利用のメリット・デメリットは下記の通りです。
- 現在、派遣の仕事を探している人に求人情報を届けられる
- 求人情報を掲載し、応募を待つだけなので簡単
- 短期間で効果の有無がわかる
- 媒体のデータベースを利用してスカウト機能を利用できる
- 他の集客方法に比べ費用がかかる
- コストをかけても必ず応募者があるとは限らない
- 掲載期間が短い(通常2週間〜)
- 潜在層へのアプローチはできない
- 定型の情報掲載のため、他社との差別化が難しい
人材派遣会社の集客方法②Webメディアの運用
Webメディアの運用とは、会社ホームページ、ブログ、YouTubeチャンネルやSNSアカウントなどを自社で運用する方法です。Webメディアを通じて求職者の求める情報を発信し、自社を見つけてもらい、人材獲得につなげます。SEO対策や、採用サイト運用などが代表例です。
- 他の手法と比較して、低コストで実施できる
- 情報の自由度が高く、他社と差別化を図りやすい
- 現代の求職者の行動様式に合わせて自然なマーケティングができる
- 作り上げたメディアは自社の資産となり、長期的に効果をあげる
- 効果に即効性がなく、成果が出るまで時間がかかる
- コンテンツの設計から発信まで手間がかかる
- メディアの制作やSEO対策にはWebの知識が必要
人材派遣会社の集客方法③Web広告の運用と求人検索エンジンの活用
Web広告の運用と求人検索エンジンの活用とは、Web上で広告活動を行うことです。あらかじめ対象となるユーザーを設計し、Web上で特定の行動をとったユーザーにのみ広告表示ができるのがポイントです。
Web広告には下記のような種類があります。
- 「リスティング広告」「ディスプレイ広告」…検索エンジン上での広告表示
- 「Facebook(Instagram)広告」…SNSメディア上での広告表示
- 「求人検索エンジン広告」…求人検索エンジン上で広告表示や求人の上位表示
求人検索エンジンとは、Web上に掲載されているあらゆる求人情報を、プログラムを使って自動で収集・掲載しているWebサイトです。代表的なものには「Indeed」「スタンバイ」や「求人ボックス」があります。放っておいても自社の求人が掲載されますが、求人情報を修正したり、有料サービスを申し込んだりと能動的に活用することで効果が見込めます。
- ターゲットを絞った求職者層に訴求力の高いアプローチができる
- 少ない予算から広告を運用できる
- Webメディア運営との併用で高い効果を狙える
- Webマーケティングのノウハウが必要
- ランディングページとなる運用Webメディアの質が重要
\初期費用0円で掲載可能!/
\応募が来るまで0円の特化型サイト!/
集客コスト抑制に!外せないWebメディア3つ

人材派遣会社の集客方法で、今注目が高まっているのが前項で紹介した「②Webメディア運用」です。
Web求人媒体を使った集客はいまだに求職者からの強い支持がありますが、派遣会社にとってはコスト高になることを始め、さまざまなデメリットがあります。利益率の高くない人材派遣業にとって、派遣案件の都度発生する集客コストの抑制は、事業計画上も重要です。
Webメディア運用による集客手法で、運用すべき代表的なメディアは「SNS」「オウンドメディア」「採用サイト」の3つです。それぞれについて具体的に説明します。
集客コスト抑制に外せないメディア①:SNS(ソーシャルメディア)
数あるSNS(ソーシャルネットワーキングシステム)の中でも、派遣求職者を集めるために効くSNSはFacebook(フェイスブック)だと言われています。
Facebookは米SNS大手のMeta社が運営する実名性の高いSNSで、日本でのメインユーザー層は30代・40代です(総務省調べ)。ユーザー年齢層は、日本における派遣労働者のボリュームゾーン(30〜49歳)とも合致しています(厚生労働省調べ)。
SNS(Facebook)運用でできること
Facebookは企業向けのビジネスアカウントが無料で作成でき、企業ページへの投稿でさまざまな情報発信を行うことができます。SNSでの情報発信は求人情報に限らず、社風や働く人、職場環境がわかるような投稿が効果的です。
また、高い精度を誇る広告機能があることもFacebookの魅力です。実名登録が基本であるFacebookでは、膨大なユーザープロフィールデータ(学歴・職業・居住地・性別・年齢等)をもとに、広告対象を絞り込むことができます。Facebook広告は、同じくMeta社が所有するSNS、Instagramとも自動連携しているため、10代から50代まで幅広い年齢で利用者を獲得しているインスタグラムにも広告を表示させることができます。
集客コスト抑制に外せないメディア②:オウンドメディア
オウンドメディアとは自社で保有するメディアの総称ですが、Webマーケティング上は自社で立ち上げ・運営・情報発信を行うWebサイトを指します。
オウンドメディアの特徴は、集客したいユーザー目線で、役に立つ情報、知りたい情報、必要な情報を発信する内容であることです。「お役立ちコラム」「派遣Q&A」「派遣で働く」など、派遣会社のサイト(顧客向けのサイト)や派遣会社の採用サイト(求職者むけのサイト)の一部に、その機能を持たせている場合もあります。
オウンドメディア運用でできること
オウンドメディアを使った集客には、2つの効果が期待できます。一つ目は潜在層に自社を認知してもらうこと、二つ目は潜在層に有益な情報を与え続けることで信頼構築を行い、自社を選んでもらうことです。
例えば、山陰地方を中心に保育士派遣に実績があり、山陰地方の活性化に強い思いのある派遣会社であれば、「保育士派遣」「山陰地方」「地方就労」「UIターン」「地方活性化」などについての情報の求職者ニーズを調査し、ニーズに応じてコンテンツ(情報)を発信します。
派遣会社が想定した求職者がWeb検索によってコンテンツに辿り着けば、求職者の自社認知が行われます。さらに、自社の発信するコンテンツに興味を持ち、ファンになってくれれば求人登録に進んだり、採用サイトを訪れたりしてくれるでしょう。
集客コスト抑制に外せないメディア③:採用サイト
人材派遣会社の集客において、今や「採用サイト」は必須と言ってもいいでしょう。エン派遣が行ったアンケートでは、興味のある求人を見つけた際、派遣会社の情報をホームページで調べる人は全体の8割に上りました。
「採用サイト」とは、企業がその求職者へ向けた情報発信のために運用するWebサイトです。企業の顧客向けのホームページとは独立して存在し、主に求職者の疑問に応え、求職者目線で必要な情報提供を行うことを目的とします。
採用サイト運用でできること
採用サイトには求人情報と会社概要の他に「求職者の疑問・不安を解消する」「自社の強みを打ち出し、差別化を図る」ためのコンテンツを充実させましょう。さらに広告やSNSからの導線を設計し、「すべての広告からのランディングページとして機能する」などの役割が期待できます。
Web求人情報掲載サイト、SNSやオウンドメディアなど、すべての接点から求職者を誘導するWebページ(ランディングページ)として設計し、サイト解析を行うことで、Webを使った集客全体の分析改善も可能です。
大手と差別化ポイントは「事業計画」「求職者目線」「自社の資産」

Webメディア運用とWeb広告の運用・求人検索エンジンの活用を組み合わせ、Web求人媒体以外の方法で求職者にリーチできる方法を確立したら、次に必要なのは「発信すべき情報」の部分です。ここでは大手と差別化を図る戦略が必要になります。
差別化のポイントは「事業計画から考える」「求職者目線で考える」「自社の資産から考える」の3つです。
人材派遣会社集客:事業計画から大手との差別化を考える
人材派遣会社は事業計画の段階から市場分析をもとに、エンジニア・専門職派遣など人材ジャンルを絞り込んだ特化型か、地域密着型にするなどの「売り」を持っているはずです。まずは、それを訴求ポイントにしてコンテンツを企画し、Webメディアでのアピールしていきましょう。
人材派遣会社集客:求職者目線から大手との差別化を考える
自社がターゲットにする求職者のニーズから差別化ポイントを探すのも有効です。保育士派遣を強みとする場合、求職者となる保育士がどんな悩み・ニーズを持っているのか調査しましょう。
「職場環境、特に休みの取りやすさや勤続年数の長さが知りたい」「社員登用制度があるか、その実績などが知りたい」など、その職種や業態特有の情報ニーズがある場合、それらを提供することも有効でしょう。その業種特有の派遣での悩みがあれば、そこを解消できる自社の仕組みなどの情報提供が差別化のポイントになるでしょう。
人材派遣会社集客:自社の資産から大手との差別化を考える
自社の資産のうち、求職者にとって有益なものを差別化ポイントとして明確に伝えましょう。厳選された求人案件、営業担当者のフォロー体制、キャリアコンサルティング力、UIターン者の派遣実績、派遣社員の勤続年数や満足度…自社には様々な資産があります。会社アピールのように一方的にならないように、求職者が自分にとって有益であると判断するような形で、魅力的に伝える工夫が必要です。
Webを使った集客戦略で大手に負けない戦い方を
派遣法の改正や労働契約法の整備などにより、人材派遣業界では、大手派遣会社がより登録人材を抱えやすい状況になりつつあります。また、資金力のある大手には、ブランド広告や広告費で競っても新規人材獲得では敵いません。
しかし、Webの普及により、ターゲットを絞った訴求力の高いマーケティングが可能になりました。自社採用サイトなどのWebメディア運用は、低コストかつ安定的な集客力向上に繋がります。
Webメディア運用の難点はノウハウとマンパワーが必要なことですが、今はさまざまな外部サービスが利用できます。集客に関する悩みを抱える場合は、まずは社外リソースを活用し、自社でのWeb集客・Webメディアの運用を始めてみるのもおすすめです。
新しい応募者経路をお探しなら『スミジョブ・コウジョブ』
「低コストで求職者を集めたい」
「新しい応募経路を開拓したい」
「専門人材を発掘して採用したい」というお悩みはありませんか?
ウェブを使った求人募集・採用では、狙った人材にアプローチしていくのが効果的です。
特に専門人材や特定のニーズに答えられる求人サイト経由の応募は採用、採用後においても非常に有効とされています。
そこで、上記のような応募者を獲得する、応募課金型サービスの「スミジョブ」「コウジョブ」についてご紹介します。
- 初期費用・ランニングコスト0円で掲載スタート
- 住み込み求人100%の専門サイトなので専門人材が集まる!
- 応募時のみ費用が発生する「完全成果報酬型サービス」
- 求人アグリゲーションサイト・SNSなどからもサイトへ集客!
- 初期費用・ランニングコスト0円で掲載スタート
- 工場・製造業100%の専門サイトなので専門人材が集まる!
- 応募時のみ費用が発生する「完全成果報酬型サービス」
- 求人アグリゲーションサイト・SNSなどからもサイトへ集客!
スミジョブ・コウジョブは、初期費用0円・掲載費用0円でスタートできる、特化型求人サイトです。
費用が発生するのは応募単価のみで、無駄なコストがかかりません。
専門型の特化サイトなので、募集にマッチした応募者の募集が進めやすいです。
求人アグリゲーションサイトへの出稿はもちろん、SEO対策やGoogle広告など集客への取り組みへも投資しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせしてみてください。