ハローワーク求人掲載は時間がかかる!掲載料やポイント・必要なものを解説!

「ハローワークへの求人掲載方法がわからない」
「応募が集まるのか不安」
ハローワークの掲載期間は?

ハローワークは2017年に厚生労働省が公開したデータによると1日に17万人の求職者が訪れており、求人を掲載することで非常に多くの求職者にアプローチできます。

この記事では、ハローワークの求人掲載方法求人の出し方のコツ、また必要な掲載料について解説していきます。

他の求人サイトの比較紹介はこちらでご覧ください。

目次

ハローワークの求人の出し方、掲載方法

ハローワークへの求人の出し方
まずはハローワークへ求人を出す方法を確認しましょう!
ハローワークの求人の出し方は?

ハローワークで初めて求人を出す場合は以下の1~4の手順に沿って行っていきます。
1.ハローワークに足を運ぶ
2.事業者登録を行う
3.求人申込書を記入して提出する
4.求人票を受け取り手続きが完了する

ハローワークに求人を出す手順1.ハローワークに足を運ぶ

まずはハローワークに足を運ぶ必要があります。

あなたの事業所の住所を管轄するハローワークを確認して手続きに行きましょう

どこのハローワークがあなたの事業所の住所を管轄しているのかは全国ハローワークの所在案内「https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html」から確認できます。

ハローワークに求人を出す手順2.事業所登録を行う

初めてハローワークで求人を出す場合は事業所登録が必要です。

「事業所登録シート」「事業所地図登録シート」の2つの書類を記入して提出することで行えます。

事業所登録シートでは事業所名や代表者名、電話番号などの基本情報だけでなく育児休業取得実績や復職制度の有無などの詳細な情報記入もあるため、あらかじめ確認しておくと記入が楽でしょう。

また、ハローワークインターネットサービスのトップページから「事業所登録・求人申し込み(仮登録)」を選択することで実際にハローワークに足を運んだ際に行う手続きをカンタンにできます。

ハローワークが混み合っていることもあるので、会社のパソコンなどを用いて仮登録を行っておくことをおすすめします。

ハローワークに求人を出す手順3.求人申込書を記入して提出する

事業者登録を終えたら次に求人申込書を記入して提出します。

ハローワークインターネットサービスの中に求人情報の書き方(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/kyuujinnmousikomisyonokakikata.pdf)について案内がされているためこちらを参考に記入して行きましょう。

万が一記入した情報に誤りがあると修正する手間と時間がかかってしまうため、記入した後は間違いがないか確認してください。

ハローワークに求人を出す手順4.求人票を受け取り手続きが完了する

無事に求人申込書が受理されたら求人票と事業所確認票を受け取り手続きは完了です。

もし求人を見た応募者がいた場合には求人者マイページよりハローワークから連絡が入ります。

また、実際に選考を行なった場合は合否結果を求人者マイページから行わなければならないので忘れないようにしましょう。

ハローワークで1年以内に求人を出している場合はネットから手続き可能

過去1年以内に一度求人を出している場合はネットから手続き可能

ハローワークで過去1年以内に一度でも求人を出している場合は、ネットから手続きを行うことができます。

求人者マイページから求人票を登録し、受理されればその時点で求人が掲載されます。

初めてハローワークで求人を出す場合は直接足を運ばなければなりませんが、一度求人を出していればその必要もありません。

ハローワークへの掲載に必要な費用は?

ハローワークの求人に必要な費用
ハローワークの求人掲載に必要な費用は?

“ハローワークは厚生労働省が運営する行政機関のため求人を出す場合に費用はかかりません。
また、採用後に費用が発生することもないため完全無料で利用することが可能です。”

一方で、民間企業が運営する求人サイトはビジネスとして行われていることから費用が発生します。

できるだけ費用をかけずに採用活動を行いたいという企業に、ハローワークはおすすめのサービスです。

\初期費用0円で掲載可能!/

\応募が来るまで0円の特化型サイト!/

ハローワークの求人の掲載期間

ハローワーク求人の掲載期間は?

ハローワークの求人掲載期間は「申し込みをした月を含めて3ヶ月間」つまり、公開の翌々月の末日で掲載が終了します。

掲載期間前に掲載を終了する場合には、必ずハローワークに連絡をする必要があります。

掲載終了の連絡を忘れると、募集終了後でも連絡が来てしまうので、早めに掲載を終了するようにしましょう。

ちなみに、掲載をストップしたい場合は保留も可能です。

ハローワークの求人の出し方のコツ

ハローワークの求人で応募者を集めるコツ

ハローワークの求人で応募者を集めるコツは主に3つあります。

これらを意識するだけでも応募者数に大きく差が生じるので確認しておきましょう。

応募者を集めるコツ
  • 仕事内容は詳しく記載する
  • 専門用語はできるだけ使わない
  • 求めるスキルや経験は最低限にする

仕事内容は詳しく記載する

応募者が最も気にしているのは仕事内容です。

曖昧に記載してしまうと企業と応募者の間でミスマッチが生じてしまう可能性もあります。どのような仕事を行うことになるのか、できる限り詳しい仕事内容を記載するようにしましょう

専門用語はできるだけ使わない

未経験者も募集する場合は専門用語をできるだけ使わないようにしてください。

未経験者OKにも関わらず専門用語ばかりだと応募者も応募しにくくなってしまいます。未経験者にも伝わるわかりやすい記載になるよう心がけましょう。

求めるスキルや経験は最低限にする

求めるスキルや経験の記載は最低限にしてください。

必要以上に記載してしまうと条件に合う応募者が少なくなってしまいますし、応募者にプレッシャーを与えてしまうことに繋がります。

持っていないと業務に支障が出るスキルや経験のみを記載しましょう

工数がかさまないように注意する

ハローワークは無料で求人募集できることが魅力ですが、「望む人材が来ない」「工数がかかる割に採用に成功しない」など非効率的になってしまう場合があるので注意が必要です。

「ハローワークに工数や時間をかけられない」という場合は、初期・月額費用無料で求人募集を成果報酬で任せられる「京栄くん」がおすすめです。

京栄くんなら、プロによる採用サイトの制作・運用を初期費用0円で開始できます。

【京栄くんの特徴】

サービス採用のプロによる採用サイト制作&運用サービス
初期費用・月額費用0円
料金形態応募課金型で低リスク
応募単価予算に合わせて相談可
サイトの作成求職者が求めるコンテンツをプロが作成
サイトの集客「Indeed」「求人ボックス」「スタンバイ」など、主要な求人検索エンジンと連携
サイトの運用採用のプロによる分析で効果的なサイト運用

気になる方は、まずは試しに資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

まとめ:ハローワークは無料で求人募集可能!

まとめ:ハローワークは無料で募集可能!

ハローワークは初めて求人を出す場合は直接足を運ばなければならないという面倒な点はありますが、それ以外は求人を出すまで難しい手続きは一つもありません。

担当者と直接話をしながら進められるため求人掲載までスムーズに進められます。

無料で求人を出すことができるので人材が不足している場合は積極的に利用したいサービスと言えるでしょう。

採用活動を効率化したいなら「京栄くん」を利用してみては?

ハローワークは無料で求人が出せるので、求人募集するなら利用しておきたいサービスです。ですが、多くの企業が利用しているため、多くの求人に埋もれてしまうかもしれません。

そこでおすすめなのが、弊社が運用している京栄くんです。

「京栄くん」ならプロに採用を任せられるので、応募者獲得を更に効率化することができます。

採用活動を効率化したいなら一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

\初期費用0円で掲載可能!/

\応募が来るまで0円の特化型サイト!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

前職でアルバイトの採用を行った時に応募来ないのに広告費用がかかったことに疑問を持ち、応募課金型サービスを提供する京栄コンサルティングに入社。魅力的な求人とお役立ち情報を紹介していきます。

目次