中途採用の繁忙期は4月!おすすめの時期やメリット・デメリット、成功の鍵も解説

採用 繁忙期 閑散期
中途採用を繁忙期に行う理由は?

中途採用を繁忙期に行うことで、そもそもの求職者の母数が多いため応募を獲得しやすいです。
さらに入社意思が強い求職者も多く、自社の入社体制も整っていることが多いので入社手続きがスムーズというメリットがあります。

採用時期を制する者は、中途採用を制します。
採用担当者にとって「採用時期」は非常に重要な意味を持つことはすでにお分かりかと思います。

ですが、転職の多い繁忙期か、ハイスペック人材が多い閑散期に採用活動を行うのかは判断の分かれるところです。もちろん通年で採用活動を行う企業も多いでしょう。
この採用時期を再確認し、その時期にあった採用手法を行うことで、より良い採用ができます。

今回は採用時期に悩みを持っている、知っているが上手くいかない採用担当者に向けて採用時期のメリット・デメリットを含めて解説していきます。

目次

中途採用の時期は?繁忙期、閑散期とは?

中途採用の新規求職申込件数が最も多くなるのは4月です。
その理由は、部署移動や昇給・昇格のタイミングであることもありますが、一番の理由はメンタル面の影響でしょう。

環境や人間関係の影響で、変化を求めて転職という選択を選ぶ人が多いことが予想されます。

逆に転職者が少ない閑散期は12月です。
要因として考えられるのは年末の業務が忙しすぎて、転職活動を行うことができないということが予想されます。
さらに年末という心理的な問題もあり、この時期の求人者数が減ると思われます。

中途採用に適した時期とは?
データでみる繁忙期と閑散期の中途採用
引用:doda(中途採用に適した時期とは?データでみる繁忙期と閑散期の中途採用)

中途採用の成功のカギは時期の選択

中途採用を成功させるには繁忙期と閑散期の時期を理解することは必須です。
なぜなら採用時期を決める際に、自社で必要な人材を明確化し、その人物がいつ転職活動をしているのかを推定しながら採用活動を行っていくことになるからです。

求める人物像とその人物の背景まで読むことが今後の採用担当者に求められる能力となります。

中途採用にお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

中途採用を繁忙期に行うメリット

中途採用を繁忙期に行うメリット

では、ここからは中途採用を繁忙期に行うことのメリットを解説します。

  • 求職者が多い
  • 入社手続きがスムーズ

中途採用を繁忙期に行うメリット①求職者が多い

まず1つ目が求職者の母数が圧倒的に多いことです。
繁忙期である4月は新卒の入社、3月の決算の終わりなどで少し落ち着いたこともあり、1年で最も中途求職者が多い時期です。

そのため応募の総数が多くなり、求人倍率も下がります。

転職者を大量に採用したい場合や、応募の総数を確保したい企業であれば繁忙期を狙って採用活動を行うことをおすすめします。

中途採用を繁忙期に行うメリット②入社手続きがスムーズ

2つ目は入社の手続きがスムーズなことです。
繁忙期に転職活動を行う際は、基本的に複数名の採用を行う場合が多いです。

その際に1人1人個別に手続きを行う手間が省けますので、採用担当の工数削減になります。

つまり通年で少しづつ採用するよりも、一度に大量の手続きを行う方が簡単で、効率が良いところが繁忙期に採用を行うメリットです。

中途採用の時期は?

企業の中途採用活動が活発になる時期は求人掲載件数が伸びる1~2月 、4月、10月です。
中途採用には2~3ヵ月程度の時間がかかるため、人事異動や退職者が増える時期の数ヵ月前から採用活動が活発になる傾向があります。

中途採用にお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

中途採用を繁忙期に行うデメリット

中途採用を繁忙期に行うデメリット

逆に中途採用を繁忙期に行うデメリットを解説します。

  • 競合他社が多い
  • 内定辞退者が多い

中途採用を繁忙期に行うデメリット①競合他社が多い

1つ目は競合他社が多いことです。
競合の採用担当者も繁忙期や閑散期は当然のように理解しているので、その時期に合わせて求人を行います。

ですので、あきらかに自社の条件が競合の条件に負けていれば、応募が集まらないなどの問題が多くなってきます。

中途採用を繁忙期に行うデメリット②内定辞退者が多い

2つ目が内定辞退が多いことです。
繁忙期では競合他社の多くが採用活動を行っています。
そのため自社で内定を出したとしても、求職者は少しでも良い会社に入りたいと考えているので、優秀な求職者ほど会社を天秤にかけます。

給料、ポジション、環境、場所、待遇などを考慮して選択するので、条件面に自信がなければ内定辞退が多くなります。

その点においてデメリットと言えます。

中途採用を閑散期に行うメリット

中途採用を繁忙期に行う理由は理解できたと思いますが、ここからは逆に閑散期に採用活動を行うメリットを解説します。

  • 自社の求人情報が目立つ
  • 内定辞退率が低い
  • 優秀なハイスペック人材の獲得ができる

中途採用を閑散期に行うメリット①自社の求人情報が目立つ

1つ目は自社の求人情報が目立つことです。
閑散期は求職者の母数が減り、それに伴って求人情報も少なくなります。

そのため、作り込んだ求人内容や画像を使うだけで応募がいつもより多くなる可能性が高くなります。

いつも応募が少ない企業が閑散期に求人を出したことで、いつもより多くの採用を成功させた事例もあります。

中途採用を閑散期に行うメリット②内定辞退率が低い

2つ目は内定辞退率が低いことです。
閑散期では競合求人の数も少なく、大手も採用活動を活発に行っていません。

そのため自社で内定を出しても、比較対象があまりないので内定辞退の数が少なくなります。

面接や入社準備をしても、その工数が無駄になる内定辞退を少なくすることは企業全体に良い影響を与えることからメリットといえます。

中途採用を閑散期に行うメリット③優秀なハイスペック人材の獲得ができる

3つ目は優秀なハイスペック人材の獲得できる可能性が上がることです。
優秀な人材はいつもより良い職場を求めています。

それは忙しい時期や、採用の閑散期であっても変わりません。そのため、閑散期に求人を出すと思わぬ良い人材を獲得できる可能性もあります。

中途採用にお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

中途採用を閑散期に行うデメリット

中途採用を閑散期に行うデメリット

閑散期に採用活動を行うメリットは大きいですが、逆にデメリットも解説します。

  • 応募者数が少ない
  • スケジュールの調整の時期が難しい

中途採用を閑散期に行うデメリット①応募者数が少ない

1つ目は応募者数が少ないことです。
繁忙期と比べて、非常に応募が少ない閑散期では採用活動が無駄になる可能性もあります。

SNSなどの長期的な施策であれば良いですが、短期的な求人は費用対効果が合わないこともあります。

中途採用を閑散期に行うデメリット②スケジュールの調整の時期が難しい

2つ目は求職者とのスケジュール調整が難しいことです。
閑散期である12月は、年末ということもあって求職者もかなり忙しい状況です。

そのため、書類選考後の面接スケジュールが調整できないことがあり、選考が思うように進めない可能性があります。
採用をスピード感を持って進められないことは大きなデメリットとなります。

中途採用の時期ごとのポイント

中途採用の時期ごとのポイント

では、中途採用を成功させるためにはどうすれば良いのかを、時期ごとにポイントを解説します。

繁忙期のポイント

繁忙期に採用活動を行うポイントは主に2つです。

  • 露出を増やす
  • 他社と差別化する

露出を増やす

繁忙期は競合他社の多くが求人を出します。

そのため、自社の求人情報が埋もれてしまいますので、広告や有料プランなどでできるだけ露出をする必要があります。

他社と差別化する

求職者は多数ある求人から比較をして応募します。

また、競合他社の求人内容を調査し、他社との差別化した情報を掲載することは有効ですので、自社HPなどに求人情報を掲載する時は、更新の頻度を多くすることが大切です。

閑散期のポイント

求職者が少ない閑散期に大切になるのが、自社の魅力を1人1人にアピールすることです。繁忙期と比べて求職者の母数が少ないので、アピールポイントを言語化することが有効です。

特に実際に会話をする面接は、最大のチャンスです。

オフィス内の雰囲気や、ビジョン・ミッションなどを伝えて、入社後の自分の姿を思い描いてもらえるような情報を提供しましょう。

中途採用にお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

時期ごとで採用の仕方は異なりますか?

はい、異なります。繁忙期には競合他社の多くが求人を出すため、広告などを使って露出を増やすことをおすすめします。閑散期には、繁忙期にアピールできなかった自社ならではの魅力を丁寧に打ち出すと良いでしょう。

中途採用を通年で行ったほうがいいケース

中途採用に適した時期を見極めることは非常に重要です。しかし、業界・職種によっては通年採用のほうがが適しているケースもあります。ここでは、中途採用を通年で行った方がいいケースをご紹介します。

  • 専門的知識を必要とする業界
  • エンジニア・プログラマーなどのIT人材
  • 通年人が必要な業界・業種

専門的知識を必要とする業界

医療・建設・福祉等の業界は、常に人手不足の状態です。そのため、繁忙期または閑散期に合わせて採用施策を練るよりは、通念を通して採用を行った方が良いでしょう。

エンジニア・プログラマーなどのIT人材

デジタル化が促進され、日本のIT人材は常に不足しています。そのため、期間限定の採用では成果が結びつきずらいでしょう。通年募集していて、採用できた人が数名という企業も多くあるのが現状です。

通年人が必要な業界・業種

一定の時期というより、通年人が必要な業界・業種もあるでしょう。その場合は最初から、通年採用を前提に採用計画や予算を組むことをおすすめします。

通年採用に適した募集方法を選択することで、費用がコントロールしやすいケースもあります。

通年採用の方が適した業界・職種はなんですか?

専門的な知識を必要とする医療・建設・福祉などの業界。また職種としては、エンジニアやプログラマーといったIT人材です。

まとめ:繁忙期の中途採用は時期に注意

ここまで繁忙期での採用活動のメリット・デメリットやポイントを解説しましたが、上記のように時期ごとで採用手法や媒体を変えることを自社で行うことは非常に難しく工数もかなり多くなります。

でも採用はしたい、でも手間はかけられないというお悩みをお持ちであれば、求人広告の媒体選びからすべて任せられる採用代行サービス「集客代行サービス」をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

求人営業として原稿作成・集客などを学び、「スミジョブ」「京栄くん」の運営に携わる。自社メディアのデータ分析・改善からコラム記事を書いてくれるフリーランスの管理・指示など幅広く業務を行っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次